氏名 | 上野 照博 |
---|---|
会社名 | 株式会社インターメスティック |
出身地 | 東京都 |
出生年 | 1940年 |
こだわり | 祖先を大切に/新聞のチェックを欠かさない |
---|---|
趣味 | ガーデニング・ゴルフ |
特技 | 観察力(人を見つけることが得意) |
休日の過ごし方 | ガーデニング・ゴルフ・ウォーキング |
座右の銘 | うそをつくな正直であれ |
好きな食べ物 | イタリア料理 |
尊敬できる人 | 大原総一郎(クラレ)・小倉昌男(クロネコヤマト) |
学習院大学には初等科から通っていたこともあり、同級生には麻生太郎元内閣総理大臣をはじめ現在でも活躍をされている方が多く、学生時代の友人は今でも非常に大事にしていています。当時の先生が常に話していた「うそをつくな正直であれ」は私の人生訓であり、今は会社の経営理念にも入れています。
「新卒として1963年に入社したニシキでは、工場を周り生地の販売や、百貨店での紳士服販売を行った。3年目からは営業担当で百貨店と専門店担当で大阪、京都、神戸のエリアを受け持っていました。商品のよさでは神戸、頻度(熱意)で買ってもらえるのは京都、大阪は値切られながらも商売していました。各都市ごとにそれぞれ戦略を変えなくてはいけない。ここが商いの原点でした。家業の上野衣料に入社してからは栃木の工場の生産管理や人事を務め、その後東京の本社に戻ってからは企画を行ったが、海外生産への移り変わり等変化に対応することが求められよく苦労しましたね。そして、ポロクラブジャパンでのライセンスビジネスを経て、2001年にゾフを設立しました。
創業当時は、メガネの平均単価は3万5千円でしたが、新しいシャツを買い足す感覚で気軽にメガネを楽しめるようにしたい。という想いがありました。それが世代や性別を超えたすべての人の望みであったと思います。そこで我々も「ユニクロ」のように自社で企画・生産・販売(SPA)ができる体制を整え低価格高品質での商品開発をスタートしました。開店前日にレセプションを行ったところ、いくつかのメディアが取り上げてくださったが、特に大手新聞が掲載した開店前日夕刊の小さな記事の反応が良く、当時のメガネ市場としては価格やビジネスモデルが画期的だったので、お客様だけでなく、同業者やレンズメーカー、商業施設関係者等も続々と視察に訪れるほどブームを生み出しました。
現在は「ゾフ」のファッション性を強めることに注力しています。“ファッション化ができなければ生き残れない”ことはゾフのスタート時から私が強く肝に銘じていたことです。一般のお客様の認識としては、メガネはいまだにアパレルと同等のワードローブに入っておらず、もどかしさを感じています。メガネは小さなプロダクトでありながら、高い品格や人柄の良さを演出できる重要なアイテムです。まず朝起きたらメガネを選び、それに似合う服装を考えてみてほしいです。私自身、毎晩枕元にメガネを2本置いて寝て、翌朝選ぶライフスタイルを実践しています。
近年のメガネ業界の市場規模5,000億円を1兆円まで引き上げたいです。市場全体として底上げができるように、ゾフとしてもメガネの重要性をお客様や商業施設等にアプローチを続け、商業施設内でのフロア構成を新しくしていきたいです。その為にはファッション化を推進し、メガネの固定概念を覆すような企画を実施し、Zoff SMARTのような新たなヒット商品を生み出し続けていきたいと考えています。
人を大切にして「縁」を大事にすることで「運」が舞い込み、センスやひらめきといった「勘」を働かせることで、このような商売のタネやチャンスが見つかると社員にも言い続けています。ただし、このようなチャンスを活かすためには知識がなくてはいけません。その為には1日15分でも読書をしましょう。本から得た知識を社会人になった時に活かすことで大きなチャンスがやってくるはずです。
企業名 | 株式会社インターメスティック |
---|---|
所在地 | 東京都港区北青山3-6-1 オーク表参道6階 |
業種 | サービス - 専門サービス |
設立 | 1993年 |
資本金 | 2億4,000万円 |
---|---|
従業員 | 2,025名 |
事業内容 | メガネ・サングラスの販売、その他付属品の販売 |
URL | https://www.zoff.co.jp/ |