PROFILE
賢者プロフィール
氏名 | 田上 裕之 |
---|---|
会社名 | 株式会社笠間製本印刷 |
出身地 | 石川県 |
出生年 | 1977年 |
こだわり | 自分が納得するまで勉強・調査する |
---|---|
趣味 | ゴルフ・買い物 |
特技 | 仕事 |
休日の過ごし方 | 家族と買い物・運動 |
座右の銘 | 率先垂範 |
好きな食べ物 | なんでも、好き嫌いは少ない方 |
尊敬できる人 | 坂本龍馬 |
HISTORY
賢者ヒストリー
3人兄弟の末っ子の男の子として生まれ、また兄弟とは年が離れていることもあり、あまり怒られることもなく過ごしていたような気がします。父親の影響でサッカーを始め、少年サッカークラブから中学校の部活動、高専時代へと長くサッカーを続けていました。小学校6年の時は、なぜかクラスの皆のノリで生徒会に立候補することになり、副会長になったこともありました。また、中学校ではサッカー部の副キャプテンをしていたので、人をまとめるのが嫌いではなかったと思いますが、一番上に立つという性格ではなかったと思っています。
最初に入社した会社では、高専卒だったので、機械の据え付け~操作指導~検収というものを担当していました。入社して半年で一人で出張に行かされたのを今でも覚えています。丸2年が経過したときにふと、このままでいいのかと思う事もあり転職を決意しました。何をしたいというわけでもなく、なんとなく地元の広告代理店に就職しました。地元の広告代理店なので大きい仕事はそれほどなかったのですが、ここで多くの経営者の方と出会い、いろいろ教えていただきました。ここでの経験が現在の私にとっての基礎になっているのだと思います。
取締役営業本部長として営業はもちろん、製造部も含めて口は出させてもらっていました。1年前に今の会長から今年社長交代と言われましたが、なぜかもう1年という事になったので、当時はまたかと思っていましたが、本当に変わったのでびっくりでした。年齢も33歳だったので、周りには年上の方ばっかりだった記憶があります。
まだまだ私自身が40歳ということもあり、自ら先頭に立って引っ張っていなかければと思っています。ただ私がよく社員に伝えているのは、「皆が経営者意識を持って仕事にあたれば自然と会社は良くなる」ということです。現在、我々のいる印刷業界は、激変期を迎えています。電子化の影響、後継者不足、M&A、など生き残りをかけて各社必死な状態です。絶対に印刷業界だけでないといけないかというとそうでもなく、会社が存続・継続していくことが大切だと考えています。私が、6代目として現在経営をさせてもらっているこの時代に、偶然入社してきた社員たちがめぐりあわせで出会ったので、この出会いを大切に楽しく仕事を続けていきたいと考えています。
現在弊社が、明治8年の創業から数えて142年目となりました。200年を目指すことはもちろんですが、私が200年までは無理なので、とりあえず150周年、そして160、170と200年企業に向けての企業基盤つくりをしていきたいと考えています。世の中から必要とされる会社、顧客から必要とされる会社、地域から必要とされる会社になるために、最近では企業ブランディングに力を入れております。弊社で勤務している社員の家族や友人にも弊社の魅力が伝わるように、「またいい会社だね!」と言われるようにPRもしていかなければいけないと感じています。とりあえずは私が40歳なので、あと10年はグイグイ社員を引っ張っていく体力も気力もあると思うので実践していきたいですね。
なかなかやりたいことを見つけられる人は少ないと思います。色んな人に出会い感じるものがあった時に発見できるものだと思います。現在、世の中がすごいスピードで変化していっているので、これからは今までとは違う発想で考えることが大切だと思います。いつの時代でも共通だと思いますが、前向きに物事を考えて、明るい人には、いろんな情報や人脈が集まると思います。チャンスをつかむためにアンテナをはっていれば良いことがあると思います。何事もできないと思わず、どうしたら出来るのかと考えることも大切だと思います。
COMPANY
会社概要
企業名 | 株式会社笠間製本印刷 |
---|---|
所在地 | 石川県白山市竹松町1905 |
業種 | 製造 |
情報通信 - インターネット付随サービス | |
サービス - 広告 | |
設立 | 1875年 |
資本金 | 5,000万円 |
---|---|
従業員 | 65名 |
事業内容 | 金融機関向け預金通帳、キャッシュカード、有価証券類の企画製造販売。インターネットを利用したWEB通販の運営販売(クリアファイル、ストーンペーパー)、一般印刷物全般。 |
URL | http://www.kasama-jp.com |