氏名 | 若山 健太郎 |
---|---|
会社名 | 株式会社ワカヤマ |
出身地 | 福井県 |
出生年 | 1982年 |
こだわり | 自分らしさを忘れない |
---|---|
趣味 | 仕事 |
特技 | 子供のあいて |
休日の過ごし方 | 子供と公園で遊ぶ |
座右の銘 | 目的より意義 |
好きな食べ物 | マンゴスチン |
尊敬できる人 | 父 |
高校2年生の時、志望校を「第一希望:アメリカの大学、第二希望:アメリカの大学、第三希望:アメリカの大学」と書いて提出すると、前代未聞の問題児として校長室まで呼び出され、「受験から逃げるのか!」と説教をされました。しかし、どうしてもマーケティングを勉強したかったため、マーケティングで有名なナイキの社長を輩出したオレゴン大学へ入学しました。今思うと、授業内容よりも、実際に自分が人種差別を受けたり、様々な国籍の人と付き合ったりして得た経験の方が、大きな影響を与えていると思います。
鯖江に戻って2年間、眼鏡製造工場で働かせてもらいました。金属の切削、プレス、研磨、組み立てをそれぞれ半年ずつ経験し、表面処理を行う前に眼鏡がどのように製造されるのかを身をもって経験しました。自社に戻った後も、3年以上現場を経験する事で、製造工程全体における自社の重要性や、今後の可能性について考えさせられました。なんで田舎に戻ったの?と聞いてくる友人もいますが、鯖江は可能性に満ちていて本当に楽しいです。
父が60歳になった時、「さぁ、変わるぞ」と言われました。ちょっと早すぎると思う気持ちもありましたが、好きなことができると嬉しさもありました。とはいうものの、父と同様な創業者スタイルでの経営は無理ですし、最初の一年は社長として何をやれば良いかすらさっぱり分からず毎日悩んでいました。そんな中で、ミッションやビジョンを皆で6時間以上考える時間を取ったことで、社員の意識も変わり、社長としての私についてきてくれる人も増えていきました。
メガネや宝飾品など、片手に乗って数万円という高級品の表面処理を長年取り扱っているため、品質や色には自信はありました。今では培った技術や色のセンスを、医療や美容業界など今まで色彩を必要としてこなかった業界へ展開していくことで、仕事の幅を増やしています。もちろん核となる事業は、めっきや塗装なのですが、製造の仕上げの工程でもあるため、不良率がそのままお客様のコストに跳ね返るとても重要なポジションという事に気が付いてからは、生産ライン全体の最適化のお手伝い事業もさせていただいています。
現在、CMFカラーサンプルというものを作成中です。CMFとは、カラー、マテリアル、フィニッシュの意味で、特に塗装色は、パール感やツヤ感、手触りなど印刷や電話では伝えられない五感で感じる情報が多くあります。ですから、どうしても色の打合せには本物を見るしか方法がないのです。デザイン段階からもう少し色彩に踏み込んで計画できるツールをご提供する事で、より付加価値の高い製品が世の中に生まれる一助となれればと思っています。
ネットで手軽に得られる情報で、日本はダメだとか悲観する前に、長い人生のちょっとの間くらい、様々な国へ足を運んで、多くの人に出会い、実際に目で見て、感じてほしいです。そうすれば、自分が日本人として生まれた事が、どれほど恵まれた事なのかが、実感できると思います。そのうえで、自分にしかできないことは何か、自分はどう生きるべきか真剣に考え行動すれば、生きる意義は必ず見つかります。
企業名 | 株式会社ワカヤマ |
---|---|
所在地 | 福井県鯖江市石田下町43-6-1 |
業種 | 製造 |
設立 | 1986年 |
資本金 | 1,000万円 |
---|---|
従業員 | 48名(2020年5月現在) |
事業内容 | 各種メッキと塗装などの表面処理加工 |
URL | https://www.wakayamapp.jp/ |