PROFILE
賢者プロフィール
氏名 | 吉野 友章 |
---|---|
会社名 | 株式会社吉野機械製作所 |
出身地 | 東京都 |
出生年 | 1982年 |
こだわり | 常に学び続け、常識にとらわれない視点を持つこと |
---|---|
趣味 | ゴルフ、格闘技観戦 |
特技 | 職人経験から現場や機械を熟知していること |
休日の過ごし方 | 家族との時間、ゴルフ、筋トレ |
座右の銘 | 人生とは一度っきりの真剣勝負 |
好きな食べ物 | 鰻、焼き肉、すし |
尊敬できる人 | 稲盛和夫、有言実行な人 |
HISTORY
賢者ヒストリー
幼少期から父や祖父の働く姿を間近で見て育ちました。5人兄弟の次男坊で、下の弟たちが幼かったこともあり、変に縛られることなく自由な環境でした。好奇心旺盛で、活発かつ少しやんちゃな性格で、挑戦することへの恐れはありませんでした。小さいころから外で走り回り、友達を巻き込んで遊びや企画をするのが得意でした。大学時代は法学部に進学するも、学問よりも自分の目で世界を見て学びたいという思いが強くなり中退。バックパッカーとしてメキシコを横断し、異文化の中で柔軟な発想と行動力を磨きました。この経験が、既成概念にとらわれず挑戦を続ける現在の経営スタイルの原点となっています。
吉野機械製作所に入社するも、町工場特有の古い体質に馴染めず退職。その後、仲間と共に飲食店を経営し、事業売却も経験します。経営の厳しさと面白さの両面を学びました。腰の手術を機に実家へ戻り、今度は覚悟を持って家業に再入社。管理部門から現場へと身を投じ、現場改革に挑戦しました。全国各地を飛び回り、機械の据え付け調整や現地修理など、さまざまな現場経験を積みます。私自身、当時は年間休日10日未満の環境でがむしゃらに取り組み、通常10年かかるような仕事を、3年ほどで習得できたと感じています。生産性向上や仕組み化にも取り組み、売上2倍などの実績を残しました。泥臭く現場に立ち続けた経験が、課題発見力と実行力を育み、現在の経営スタイルの礎となりました。
腰の手術で実家に戻ったことを機に、再入社を決意しました。逃げた過去を乗り越える覚悟を持ち、まずは生産管理体制の刷新、原価・工程の見える化に注力しました。株式会社を営んでいる以上、利益をしっかりと確保することを強く意識し、持続可能な経営基盤づくりに取り組みます。従来の曖昧な管理体制から脱却し、数字で現場を把握できる仕組みを整えることで、経営の透明性と収益性を高める土台を築きました。
人手不足時代に対応する完全自動化装置の開発と導入に注力しています。社員一人ひとりがより付加価値の高い仕事に集中できる環境を整え、日本のものづくりを世界レベルに引き上げたいという思いで日々挑戦しています。ハードウェアの分野では世界に誇れる技術力を持ちながら、ソフトウェアや仕組みづくりの面で遅れを取っている日本の現状に強い危機感を持ち、現場のDX化と意識改革を通じて、産業全体の底上げに貢献したいと考えています。
完全自動化装置を軸に、国内外への販路拡大を目指しています。100年企業、100億企業を実現するため、グローバル展開や技術提携を積極的に進めるとともに、社員一人ひとりが誇りを持てる組織づくりにも力を入れていきます。今後はAI技術なども積極的に取り入れ、次世代にふさわしい高度な自動化装置の開発に挑戦していきたいと考えています。また、社員一人ひとりにスポットライトが当たり、得意分野や好きな仕事に思いきり取り組める環境を整えることが、最強の組織をつくると信じているます。会社の成長とともに、社員の成長も喜び合える文化を築き、日本のものづくりの未来を支える存在を目指していきます。
「考え方一つで人生は大きく変わる」ということを伝えたいです。社会や他人のせいにせず、今自分にできる最善を考え続けてほしいです。そして、仕事を好きになり、誰よりもこだわりを持ち、その道で一番を目指してください。また、時間は有限であり、後戻りはできないということも意識してほしいです。無駄に悩んだり立ち止まったりしている暇はありません。目の前の仕事に本気で向き合い、少しでも好きになる努力を続けていくことで、必ず道は拓けるでしょう。情熱を持って積み重ねた時間は、後からかけがえのない財産となり、自分自身の未来を大きく切り開いてくれるはずです。
COMPANY
会社概要
企業名 | 株式会社吉野機械製作所 |
---|---|
所在地 | 千葉県千葉市緑区大野台1-5-18 |
業種 | 製造 |
設立 | 1948年 |
資本金 | 1,500万円(2025年4月 現在) |
---|---|
従業員 | 61名(2025年4月 現在) |
事業内容 | プレス機械及び板金工作機械、それらを組み込んだ自動化システムの設計、製造、販売。 |
URL | https://yoshino-kikai.co.jp/ |