氏名 | 重永 智之 |
---|---|
会社名 | パシフィックコンサルタンツ株式会社 |
出身地 | 山口県 |
出生年 | 1958年 |
こだわり | 何にもこだわらないこと、誰に対してもフランクであること |
---|---|
趣味 | ゴルフ、スポーツ観戦、競馬(一口馬主です) |
特技 | 時計がなくても起きられること、人脈を広げること |
休日の過ごし方 | ゴルフに行く、家族で美味しいものを食べに行く |
座右の銘 | ケセラセラ(なるようになる) |
好きな食べ物 | 肉とワイン |
四日市で仮死状態で生まれ、1歳の時にストーブにかけたやかんのお湯を頭からかぶり大やけどを負い、伊勢湾台風の直撃もしぶとく生き抜いたそうです。幼少期は相当やんちゃで親が色々な所に謝りに行ったそうです。その後、大阪、神戸、小学校4年生のときには山口県に転居し、高校まで過ごしました。当時の同級生とは今もよく会っており、気心知れた仲間です。小学校から武道少年団(柔道)に通い、高校でも柔道部で汗を流しました(二段)。その後、大阪大学工学部造船学科に進学しました。1学年が40名ということもあり、家庭的な雰囲気でした。当時の内藤先生(後の船舶海洋工学会初代会長)には勉強だけでなく、遊びも含めて影響を受けました。出来の悪い生徒でしたが、試験予想等の情報収集能力は高く、それを誰かに解いてもらうというマネジメント能力も持ち合わせていたため、4年で卒業しました。この時の仲間もかけがえのないものとなっています。
日立造船に入社後、主に海洋構造物の居住区画の設計、プラントの配管設計を行っていました。25歳の時に、海外の円借款プロジェクトを組成する業務に携わり、海外業務にも興味を持ちました。その時に、大阪の沈埋トンネルの情報を得るために訪れたのがパシフィックコンサルタンツでした。上司から、日本工営と並び日本で一、二を争う建設コンサルだと聞いたことを今でも覚えています。その後、会社の経営状況が悪化し、小さな会社へ出向になったため転職を考え、縁あって28歳の時に今の会社に入りました。施設部で開業前の青函トンネルの火災想定実験を任された後、総合研究所で物流の研究をし、その後管理職になりITS推進本部、交通計画部、総合計画部長、環境事業本部長、本社経営企画部事業開発室長、事業開発本部長、マネジメント事業本部長を歴任し、2017年7月から本社に来ました。当社でもここまで色々な部署を経験している人は他にいないと思います。
大きいものを造ることが夢だったので、前の会社の調子がよければ転職せずにいたと思います。前の会社の経営状態が悪くなり、小さな会社に出向となり、自分はこんなことをやるために入ったのではないと思い、転職を決断しました。その時は大阪希望でしたので、在阪の企業を受けましたが、生意気なことを言っていたこともありことごとく最終面接で不合格となりました。その時に中途採用情報誌にパシフィックコンサルタンツが掲載されていて、「以前伺った会社だ」と思い受験し、合格しました。今思えば何かしら縁があったのだと思います。当時注力したことは、「この会社は技術士を取らないと話にならない。ならば人がやらない得意技を持とう」と思い、積極的に新しい業務にチャレンジしました。
最終的な判断は自分でしますが、自分自身に枠をはめず、色々な意見を聞くということです。注力していることは、分野で言うと国際展開とサービスプロバイダーへの展開加速とそのための強固な基幹分野の構築の3本柱です。どれが欠けてもうまくいかないと思っています。色々な分野の本部長をやりながら、特に事業運営をやるようになって、コンサルと事業運営はこうも違うのかと思いました。しかしこれからは、インフラに関わるものすべての設計からマネジメントや事業運営をトータルで行う必要があると強く感じたことです。
世界が混沌とし、ICTの劇的な進展の中で一歩先はなかなか読めない社会になってきています。その中でも常に他社の一歩先を行くのがパシフィックコンサルタンツだと思っています。社員には失敗を恐れず常にチャレンジし続け、また一歩先の新しいことにも常に手を出している自律型の社員になって欲しいと思います。
失敗を恐れるな!上司を恐れるな!上司はあなたたちより絶対先にいなくなるから、どんどん挑め!
企業名 | パシフィックコンサルタンツ株式会社 |
---|---|
所在地 | 東京都千代田区神田錦町三丁目22番地 |
業種 | サービス - 専門サービス |
設立 | 1954年 |
資本金 | 4億9000万円(2018年10月現在) |
---|---|
従業員 | 1880名(2018年10月現在) |
事業内容 | 社会インフラサービスのプロジェクト企画・立案、調査、計画、設計や地域価値創造に関する事業 |
URL | https://www.pacific.co.jp/ |